成績表設定機能
Ver2.17より、コンテンツ管理に成績表設定機能が追加されました。
こちらの機能を活用することで、成績表の作成やデザイン調整などのカスタマイズができます。
更新履歴
2022.03.09/Ver2.17より、成績表基本設定機能が追加されました。使い方
基本設定
ご利用条件learningBOX Ver2.17以上
01コンテンツ管理を開く
「コンテンツ管理」をクリックします。
02成績表設定画面を開く
「+」アイコン>「成績表」をクリックします。
03設定画面
こちらの画面では、下記項目の設定を行います。
タイトル:入力可能な文字数は、1文字以上60文字以内です。
教材選択:成績表を作成するコンテンツを選択します。※複数選択可能です。
合格点:成績表の合格点を設定します。
数字の表示形式:「合計点を少数点第一位まで表示」と「整数表示(四捨五入)」のどちらかを選択します。
成績状況による表示:「成績があるコンテンツのみ表示する」と「成績がないコンテンツも表示する」のどちらかを選択します。
ヘルプ:学習画面右上の「?アイコン」をクリックしたときに表示させる文章を設定します。
各パネルの設定
01パネルの追加
画面右下の「+」アイコンをクリックし、パネルを追加します。
「行追加」をクリックすることで、パネルを追加できます。
02見出しパネル
「見出し」の入力と、文字サイズの設定ができます。
設定が完了したら、「新規追加」をクリックします。
03合否表示パネル
下記画像にある3つの項目の表示/非表示の設定ができます。
設定が完了したら、「新規追加」をクリックします。
04メッセージ表示パネル
表示対象に応じて、メッセージの内容を設定できます。
合格・不合格・採点待ちにて表示が異なる
上記成績ステータスごとに、それぞれ異なるメッセージを設定できます。
共通のメッセージを表示する
成績ステータスに関係なく、設定した共通のメッセージを表示させます。
05点数一覧パネル
下記項目の設定を行います。
設定が完了したら、「新規追加」をクリックします。
科目:デフォルトで表示されていますが、任意に変更できます。
グリップアイコン:ドラッグ&ドロップで並べ替えができます。
コンテンツ:表示・非表示の設定ができます。
コンテンツ名:任意に変更できます。
合計点の表示:各科目の合計点の表示/非表示の設定ができます。
点数の表示名:任意に変更できます。
デザイン:縦表示または横表示の選択ができます。
06設問一覧パネル
設問ごとの成績を表示できます。
コンテンツ名/項目名、各項目の表示/非表示、並び順の設定ができます。
また正誤の表示形式を記号と文字のどちらにするか選択できます。
設定が完了したら「新規追加」をクリックします。
07セクション一覧パネル
セクションごとの成績を表示できます。
コンテンツ名/項目名、各項目の表示/非表示、並び順の設定ができます。
08チャート分析パネル
下記の基準項目から1つ選択することで、チャート分析表を作成できます。
各種項目は、コンテンツ名/項目名、各項目の表示/非表示、並び順の設定ができます。
※コンテンツを3つ以上選択しないと、チャート分析パネルは表示されません。
コンテンツごとの点数(基準項目はコンテンツ)
※教材選択でコンテンツを3つ以上選択しないと表示されません。セクションタグごとの得点率(基準項目はセクションタグ)
※教材選択でセクションタグを3つ以上設定しているコンテンツを選択しないと表示されません。設問タグごとの得点率(基準項目は設問タグ)
※教材選択で設問タグを3つ以上設定しているコンテンツを選択しないと表示されません。
09設定を保存する
各パネルの設定が完了したら、「保存」をクリックします。
成績表の確認
01コンテンツ管理画面での表示
先ほど作成した成績表が表示されます。
02学習画面での表示
成績詳細の表示設定について
01成績詳細が確認できない場合
成績詳細をクリックすると、「解答の表示を許可されていません」とアラートが出る場合は、下記の設定を行ってください。
02設定画面での設定
左側にあるサイドメニューの「システム設定」をクリックして、「設定」画面を開きます。
マイページ設定にある「自分の成績閲覧を許可」をOnにします。
03コンテンツ管理画面での設定
「コンテンツ管理」画面を開きます。
対象コンテンツの右側にある「歯車」アイコン>「テストモード設定」をクリックします。
04成績詳細の表示を有効にする
「自分の成績一覧」にある「詳細を表示」をOnにして「保存」をクリックします。
05学習画面で確認
成績詳細が表示されます。